
GITA-JAPAN 2008 the 19th Annual Conference
資料ダウンロードページ
ダウンロード方法: タイトルを右クリックし、対象をファイルに保存を選ぶと、プレゼンテーションファイル(PDF)がダウンロードできます。
ファイルサイズが大きいものは、 ダウンロードに長時間を要するものもございますので、ご注意ください。
コンファレンス終了後より、順次登録いたします。
 10月28日(火) -第1日目-  181KB         1,977KB
 
 9:30  
(開会)  
「第19回コンファレンス開会挨拶」  
GITA-JAPAN会長 東明 佐久良 1,512KB  
 
 9:40  
(基調)  
「GISと地名」  
東京大学名誉教授 伊理 正夫 氏 526KB  
 
10:10  
(海外01)  
「The Importance of Infrastructure Interdependencies」  
Executive Director,GITA International, 
Mr. Robert M. Sambors  726KB  
 
11:00   
(海外02)  
「The Geospatial Dimensions of Critical Infrastructure」 
CIO, First Insurance Company of Hawaii, Honolulu, Hawaii 
Mr. David P. DiSera 1,983KB  
 
11:30  
(海外03)  
「An Overview of the Victorian Government Spatial Strategy…. 
Initiatives and Issues」 
Manager_Spatial Solutions, Department of Transport, 
Victorian Government (Australia), GITA Australia, 
Mr. Neil Smith 1,257KB  
 
13:15  
(技術01)  
「音声認識を備えた携帯電話による災害情報収集システム」 
アジア航測株式会社 771KB  
 
13:30  
(講演01)  
「東京ガスにおける防災分野へのGIS適用事例の紹介」  
株式会社ティジー情報ネットワーク
課長 千田 益護 氏 5,142KB 
 
14:00 
(講演02) 
「配電施設の災害対応支援技術の現状と課題」  
財団法人電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域 
上席研究員 朱牟田 善治 氏 1,037KB 
 
14:30  
(技術02)  
「移動通信サービスエリア分析ツール:Cellular Expertのご紹介」 
ESRIジャパン株式会社 1,755KB  
 
14:45  
(技術03)  
「作業時間削減やデータ変換による欠落を防止するFDO技術紹介」 
オートデスク株式会社 1,155KB  
 
15:00 
(講演03) 
「新しいユーザーインタフェースを適用した防災シミュレーションシステム 
"タンジブル災害総合シナリオシミュレータ"」 NTTコムウェア株式会社 基盤技術本部 研究開発部 
小林 和恵 氏1,687KB 
 
15:30 
(講演04) 
「"防災マッシュアップシステム"の試作とその可能性」 
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻
助教 加藤 孝明 氏3,245KB 
 16:30 
(パネル) 
テーマ:「GISが主役!-GISのさらなる可能性-」 
モデレータ:株式会社ネクストパブリッシング 岩見 太一 氏 
パネリスト: 
東京大学 加藤 孝明 氏 
財団法人電力中央研究所 朱牟田 善治 氏 
日本電信電株式会社 本庄 克彦 氏  <資料:NTTグループのGIS>
ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 小林 三昭 氏 
株式会社ティージー情報ネットワーク 千田 益護 氏 
 
| 9:30 | (講演05) | 「映像地図 ロケーションビュー」 株式会社ロケーションビュー システム開発部 織田 和夫 氏 | 1,164KB | 
| 10:00 | (講演06) | 「Convergence of BIM, CAD, GIS and 3D Simulation: Implications for Utilities」 (BIM,CAD,GIS,3Dシミュレーションの融合による海外成功事例) Director fo GITA / Charter Member of OSGeo, Dr.Geoff Zeiss | 3,961KB | 
| 10:30 | (技術04) | 「フューチャーマップが開く位置情報ソリューションの未来」 株式会社フューチャー・クリエーション | - KB | 
| 10:45 | (技術05) | 「住民公開型地図情報サービスの有用性」 株式会社パスコ | - KB | 
| 11:00 | (講演07) | 「国土地理院における基盤地図情報の整備について」 国土地理院 地理空間情報部 基盤地図情報課 課長 田中 大和 氏 | 1,929KB | 
| 11:30 | (講演08) | 「GIS,GPSの鉄道分野への応用-トレインロケーションシステムの開発-」 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 IT事業本部 部長 小林 三昭 氏 | 4,543KB | 
| 13:30 | (講演09) | 「JR九州における鉄道GISの導入と活用例」 九州旅客鉄道株式会社 施設部保線課 副課長 瀧口 将志 氏 | - KB | 
| 14:00 | (講演10) | 「Hondaテレマティクス"インターナビ・プレミアムクラブ"がもたらす新しい価値」 本田技研工業株式会社 インターナビ推進室 室長 今井 武 氏 | 6,672KB | 
| 14:30 | (講演11) | 「GISを使ったツキノワグマの被害防止システム」 福島県鳥獣保護センター 福島県野生動物専門員 福島県鳥獣保護センター参与 溝口 俊夫 氏 | 4,344KB | 
| 15:30 | (講演12) | 「大規模施設管理システムに適したデータ構造、およびデータアクセス方法について」 株式会社NTTデータ 第一公共事業本部 e-コミュニティ開発事業部 第三システム開発 担当課長 高橋 智 氏 | 2,496KB | 
| 16:00 | (講演13) | 「地図情報、測位およびITS」 東京大学 空間情報科学研究センター 柴崎研究室 特任教授 山田 晴利 氏 | 525KB | 
| 16:30 | (講演13) | 「ライフスタイルに寄り添うGPSサービス」 KDDI株式会社 コンテンツ・メディア本部 コンテンツサービス企画部 ロケーション企画グループ グループリーダー 課長 幡 容子 氏 | 1,040KB | 






